[戻る]

沖縄首里城公園(2000/09/30) -作成 2000/10/04-

 


会社の社員旅行で、沖縄に行ってきました
その時の写真からいくつか紹介します
まずは、最初に訪れた首里城公園からです
まだ、一部は整備中となっていました


守礼門

[守礼門(しゅれいもん)]
尚清王時代(1527〜1555)に創建されたもので、門には「守礼之邦」と書かれています。
意味は、「琉球は礼節を重んずる国である」という意味になります。

園比屋武御獄石門

[園比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)]
国王が出御の時に道中の安泰を祈願した場所になります。

歓会門

[歓会門(かんかいもん)]
首里城の城郭内に入る第一の正門で、尚真王時代(1477〜1526)に創建されたもので、別名を「あまえ御門(うじょう)」といいます。


瑞泉門

[瑞泉門(ずいせんもん)]
門の手前(写真右側)にある湧水「龍樋(りゅうひ)」にちなんで付けられた名前で、「立派な、めだたい泉」という意味があります。
尚、「龍樋」とは龍の口から湧水が出ている事から名付けられ、王宮の飲料水として利用されました。


漏刻門

[漏刻門(ろうこくもん)]
「漏刻」とは、中国語で「水時計」の事です。別名を「かご居(い)せ御門(うじょう)」ともいい、これは駕籠の使用を許された高官といえども、国王に敬意を表し、この場で下車した事から来ています。


廣福門
廣福門前から「歓会門」を望む日影台

[廣福門(こうふくもん)]
神社仏閣を管理する「寺社座(じしゃざ)」と士族の財産問題を調停する「大与座(おおくみざ)」という役所が置かれていた所です。
門の前のちょっとした場所から、入ってきた「歓会門」や町並みを見渡す事が出来ます(左写真)。また、日時計「日影台(にちえいだい)」も見る事が出来ます。


首里城正殿

[首里城正殿(しゅりじょうせいでん)]
約500年にわたって琉球王国の城であった首里城の正殿です。1992年に復元されました。


右掖門

[右掖門(うえきもん)]
久慶門の東側にあり、通用門として使用されたものです。


久慶門

[久慶門(きゅうけいもん)]
主に女性が使用したといわれる北側の通用門です。

 

守礼門

最後はサンセットクルーズの時に撮った夕日です。
遠くまで広がる水平線が印象的でした。