Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 
太陽/太陰説話 (たいよう/たいいんせつわ)

中国には、日本のような体系だった神話がありません。
ここでは、その中国で伝えられている「話」をいくつか紹介できたらと思います。

太陽説話あれこれ

  1. 太陽の中には烏がいるとも、鶏がいるともいわれています。烏は火烏(かう)、鶏は金鶏とも呼ばれています。火烏も金鶏も足が三本生えているといわれます。これは、太陽にこもっている陽の気が懲り集まっているものであり、陽の気はその数が奇数であるからです。
    太陽は車に乗って、一日に一回東から西へと空をかけます。車には六頭の龍がひき、義和というものが、それらの龍を御すのでした。朝には陽谷(ようこく)を出て、夕方に虞泉(ぐせん)にせまると、世界が薄暗くなり、更に蒙谷(もうこく)に入ってしまうと夜となるのです。昼と夜とはこうして生まれます。
  2. 鐘山(しょうざん)という山に燭陰(しょくいん)という名の神がいました。
    燭陰が目を開くと世界がたちまち明るくなり、昼となります。目を閉じると、世界が暗くなり、夜となります。
    また、口から息を強く吹くと世界が急に寒くなり、冬となります。口を開くと世界がにわかに暑くなり、夏となります。
  3. 北方にある鐘山(しょうざん)という山に一つの石の首がありました。
    左の目は太陽で、右の目は月で、石の首は左右の目を交互に開きます。つまり、左の目を開いている時が昼となり、右の目を開いている時が夜となるのです。
    また、口が開いている時は夏となり、閉じている時は冬となるのです。
  4. (ぎょう)の帝の時に、十個の太陽が大空に輝きました。余りの暑さに、大地の草木が見る見る枯れてしまいました。
    これに慌てた尭は、げいという弓の名手を呼び寄せて、即刻射させました。
    げいは、すぐに大空に向かって矢を放ち九つの太陽にいる九羽の烏の体を貫きました。こうして、地上は救われたのでした。

太陰説話あれこれ

  1. 月の中には一本の桂の木が生えています。その下には一人の男がいて、斧を振るってはこれを切ろうとしていますが、月の桂はいつまでたっても切り倒されそうにはありません。それもそのはず、桂の木はすぐに傷が癒えてしまうのです。
    男は、西河に住んでいた呉剛といい、仙術を学んでいました。ところが、ある時過ちを犯してしまい、仙人によって月の木を切るという罰を受けたのでした。
  2. げいと呼ばれた男は、ある時西王母の許を訪ね、不死の薬を貰い受けることに成功しました。
    ところが、げいの妻のこう娥(こうが)が、その薬をこっそりと飲んでしまいます。夫であるげいの怒りを恐れたこうがは、天に昇って月に身を隠したのでした。
    月の表面に見える模様はそれ、こうがの姿だと言われています。