「うしかい座」 Bootes(Boo)
春の大曲線を形作る星の一つですが、春のこの時期、なかなか星を見に行く機会がありません。 また、「春霞」という言葉があるように、ちょっと霞がかった空とも相まって、大きな星座ながら、ちょっと印象がうすくなってしまっています。
「北斗七星」の柄の部分をずっと延ばしていくと、オレンジ色の0等星「アークトゥルス」にたどりつきます
この「アークトゥルス」から「ネクタイ」のような形で並んでいるのが「うしかい座」です。
全天でも5番目に明るい「アークトゥルス」ですが、この頃日本は梅雨の時期という事もあり、なかなか空を見上げる機会がないのも事実です。
星座絵では、「りょうけん座」をひきつれて、「おおぐま座」を追っているような姿で描かれています。
昇って来る時には、全身があっさりとでてくるのですが、沈む時には足のほうからじわじわと沈んでいく姿から、ギリシアの詩人「ホメロス」の「オデッセア」の中で、「沈むに遅き、ボーテス...」などともうたわれています。
このように、昇る時と沈む時では星座の傾きかげんがかわり、随分とイメージが変わって見え、おもしろいものです。
明るく輝く「アークトゥルス」には、「熊の番人」という意味があります
すぐ近くにある「おおぐま座」を追っているように見える事から、ついた名前でしょう。
日本では、麦刈りのはじまるころの夕暮れに頭上近くで輝くことから、「麦星」とも呼ばれています。また、同じ頃に輝く「おとめ座」の白い一等星「スピカ」と合わせて「春の夫婦星」とも呼ばれます。
柔らかなイメージのオレンジ色の輝きは、古くから人々の注目をあびていたようです。
α星「アークトゥルス」
β星「ネッカル」
γ星「ヤギヌス(ハリス)」
ε星「ミラクイザール(プルケリマ)」
η星「ムフリド」
μ星「アルカルロプス」
この「うしかい座」は、大きな星座ですが、特定のモデルははっきりしておらず、いろいろな説があります。天をかついでいる巨人「アトラス」の姿と言われたり、アテナィ王イカリオスやエリクトニウスの姿などとも言われています。
その中から、代表的な「アトラス」にまつわる神話を紹介します。
「アトラス」は「ゼウス」をはじめとするオリュンポスの神々との戦いに敗れた巨神族のひとりで、その娘たちには、有名な「プレアデス」の七姉妹がいます。
戦いに敗れた「アトラス」は天を支える役割を与えられ、長い間天を支え続ける事となりました。
そこへ訪れたのが、勇者「ヘルクレス」です。「ヘルクレス」はその11番目の冒険で「ヘスペリデスの黄金のリンゴ」を取りにいっています。
「ヘスペリデス」を守る3姉妹が「アトラス」の娘たちである事から、その協力をあおいだ方がいいという神託を受けた「ヘルクレス」は、「アトラス」を訪ね、リンゴをとってきてもらう間、彼に変わって天をかつぐ事を約束します。
リンゴをとってきた「アトラス」でしたが、そのまま天をかつぐ役割を「ヘルクレス」に押しつけてしまおうと画策しますが、結局うまくいかず、天を担ぎつづける羽目となってしまうのでした。
その後、二度と変わってくれる者もなく、一説によると「ペルセウス」が「メドゥサ」の首を「アトラス」に見せて、彼を石に変え、永遠の苦行から解放したとされています。
この「アトラス」の名は今でも、アフリカ大陸の西北部にそびえる「アトラス山脈」にその名を残しています。また、そこから見える海「大西洋=アトランティック・オーシャン」という名もその名に由来していると言われています。
更新日 1999/06/30 最新更新日:2009年09月23日
|