[宇宙館] [幻想館] [創作館] [写真館]
Blog[みくにかる]
 
Miku-nical「みくにかる」
ー宇宙館ーつかさの星の部屋
 
「おおぐま座」 Ursa Major(UMa)
20時南中:
5月3日 67度

北斗七星を使って、北極星を探す方法は有名でしょう。実際の星空でも北極星を探す目印の一つです


春の代表的な星座の一つです。
「おおぐま座」という名前よりも「北斗七星」の方が有名ではないでしょうか。
この「北斗七星」はおおぐまの尻尾の部分になります。そこから、頭、足と順にたどっていけば、割と全体をつかみやすい星座です。
ひしゃくの柄から2番目の星(ζ星「ミザール」)をよく見ると、目のいい人ならば、すぐそばに星があるのがわかるでしょう。この星は、「アルコル」という名前がついていて、ミザールとアルコルは二重星になります。

星座全体はともかく、「北斗七星」の部分は目立ちます。
この部分だけでも、いろいろな見方が伝わっています。面白い所では、ひしゃくの部分を家に例えているこんな話があります。
ある金持ちが、大工をやとって家を建てさせたのですが、出来てみると、家がゆがんだ形になっています。それに怒った金持ちの息子が、オノで大工をなぐろうと追いかけます。大工は、それは大変と逃げだし、父親はそれを諫めようと息子の後を追いかけるというものです。話はよくできていて、息子の持っているオノが、「ミザール」にくっついている「アルコル」だといわれています。

おおぐま座
α星「ドゥベ」
β星「メラク」
γ星「フェクダ」
δ星「メグレズ」
ε星「アリオス」
η星「アルカイド」
ζ星「ミザール」

この「おおぐま座」と「こぐま座」は親子になります。

この「おおぐま」は、もとは月と狩りの女神「アルテミス」に仕えるニンフの一人、「カリスト」でした。
ある時、大神ゼウスの寵愛を受けた「カリスト」は、男の子「アルカス」をもうけます。ところが、それを知った「アルテミス」は、大変怒り、「カリスト」を熊の姿へと変えてしまったのです。

やがて、「アルカス」は立派な青年となりました。いつものように、森の中で狩りをしていると、大きな熊を見つけました。それこそが、母「カリスト」の変わり果てた姿だったのですが、そうとは知らない「アルカス」は矢をつがえて射ようとしました。
それを見とがめたゼウスは、慌てて二人を天にあげ、「おおぐま」と「こぐま」の親子の星座としたのでした。この時、あわててしっぽをつかんで投げ上げたため、尻尾が長くなったといわれています。

しかし、ゼウスの妻ヘラは、それが気に入らず、天に上げられてからも休めないように、1年中北の空をまわり続けるようになったという事です。

更新日 1999/07/10