Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 
島々の生成 (しまじまのせいせい)

古事記における天地(日本の国)の成り立ちです


天の神の命で、伊邪那岐命、伊邪那美命に国を整えよと立派な矛をお授けになりました。
この二神は、天からの階段に立って矛をさしおろすと下の世界をかき廻し、引き上げた時に、その矛から滴る海水が積もってできた島が淤能碁呂島(おのごろじま)です。二神はその島に降り、大きな柱を立てて御殿を建てました。
そこで、二神は結婚をする事にします。
そこで、互いに柱を廻りあい出会ったところで伊邪那美命が
「あら、いい男」
というと伊邪那岐命が
「ああ、いい娘よ」
と答えました。その結果、生まれたのが水蛭子(ひるこ)でこの子は葦の舟に乗せて流してしまいました。次に淡島(あわしま=四国の阿波地方の事)を産んだものの、この二人は御子の数には入れません。
生まれてくる子がよくないため、二神は相談し、天の神様にお伺いをたてます。すると、
「女の方から声をかけたのがよくなかったのです。改めて言い直したがよいでしょう。」
という答えをもらいます。
そこで、改めて柱を廻ると、今度は伊邪那岐命の方から声をかけました。
そうして産まれたのが、淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま=淡路島)です。
次に伊予二名島(いよのふたなのしま=四国)を産みました。この島には四つの顔があり、伊予国を愛比売(えひめ)、讃岐国を飯依比古(いいよりひこ)、粟国を大宜都比売(おおげつひめ)、土佐国を建依別(たけよりわけ)といいます。
次に隠岐三つ子島(おきのみつごのしま)を産みました。別名を天忍許呂別(あめのおしころわけ)といいます。
次に筑紫島(つくしのしま=九州)を産みました。この島もやはり四つの顔を持ち、筑紫国を白日別(しらひわけ)、豊国を豊日別(とよひわけ)、肥国を建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくしひじわけ)、熊曾国を建日別(たけひわけ)といいます。
次に壱岐島(いきのしま)を産みました。別名を天の一つ柱といいます。
次に対馬(つしま)を産みました。別名を天狭手依比売(あめのさでよりひめ)といいます。
次に佐渡島を産みました。
最後に大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま=本州)を産みました。別名を天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)といいます。
これらの八つの島がまず産まれたので、日本の国を大八島国(おおやしまぐに)というのです。

それから、吉備の児島(岡山県児島半島)を産みました。別名を建日方別(たけひがたわけ)といいます。
次に小豆島を産みました。別名を大野手比売(おおのでひめ)といいます。
次に大島を産みました。別名を大多麻流別(おおたまるわけ)といいます。
次に女島(ひめしま=大分県姫島)を産みました。別名を天一根(あめひとつね)といいます。
次に知訶島(ちかのしま=長崎県五島列島)を産みました。別名を天忍男(あめのおしお)といいます。
次に両児島(ふたごのしま=??)を産みました。別名を天両屋(あめのふたや)といいます。