そこで天照大御神、高木の神は、太子正勝吾勝勝速日(まさかあかつかちはやひ)天の忍穂耳(おしほみみ)の命に対して、
「今葦原の中心の国は平定されたとの事である。そこで、先に申し付けたように降って行って治めるがよい。」
と言いました。それに対して、忍穂耳の命は
「わたしが降りようと準備をしている間に、子が生まれました。名は天邇岐志国邇岐志天つ日高日子番の邇邇芸の命(あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎのみこと)といいます。この子を降ろしたいと思います。」
と答えました。忍穂耳の命が高木の神の女、万幡豊秋津師比売の命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)と結婚をして生まれたのが、天の火明の命(ほあかりのみこと)・日子番の邇邇芸の命の二人でした。そのため、忍穂耳の命が答えたように、日子番の邇邇芸の命に
「この葦原の中心の国はあなたの治むべき国です。よって、降りて治めなさい。」
と命じました。
そこで、日子番の邇邇芸の命が天から降りようとした所、道の真中にて上は天を照らし、下は葦原の中心の国を照らす神がいます。そこで、天照大御神、高木の神の命令で、天の宇受売の神が
「我が御子の降りようとする道を、かようにしているのは誰か。」
と尋ねました。すると、
「私は国の神で、猿田毘古の神(さるだびこのかみ)というものです。天の神の御子が降りられるという事を聞いたので、御前に仕えようとして出迎えています。」
と答えました。
こうして、天の児屋の命、布刀玉の命、 天の宇受売の命、伊斯許理度売の命(いしこりどめのみこと)、玉の祖の命の五部族の神を副えて天から降りました。この時に、先に天の岩戸の前で天照大御神を迎えた大きな勾玉、鏡と草薙の剣、及び思金の神、手力男の神、天の石門別の神(あめのいわとわけのかみ)を副えると、
「この鏡こそはもっぱら私の魂として、わたしの前を祭るようにせよ。次に思金の神はわたしの御子の治められるいろいろのことを取り扱って仕えよ。」
と命じました。この二神は伊勢神宮を祭っています。また、伊勢神宮の外宮には登由宇気の神(とようけのかみ)を祭ってあります。次に、天の石戸別の神は別名を櫛石窓の神(くしいわまどのかみ)、豊石窓の神といい、御門の神となっています。
手力男の神は佐那(さな)の地にいます。天の児屋の命は中臣連(なかとみのむらじ)らの祖先、布刀玉の命は忌部の首(いみべのおびと)らの祖先、天の宇受売の命は猿女の君(さるめのきみ)らの祖先、伊斯許理度売の命は鏡作連(かがみつくりのむらじ)らの祖先、玉の祖の命は玉祖連(たまのおやのむらじ)らの祖先になります。
そうして、天つ日子番の邇邇芸の命は天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分け、天からの階段によって下の世界へと降り、遂に筑紫の東方なる高千穂の峰に降りました。
また、天の忍日の命と天つ久米の命とが石の靫(ゆぎ)を背負い、頭が瘤になっている太刀を佩いて、強い弓を持ち、立派な矢を挟んで、御前に立って仕えていました。この天の忍日の命は大伴連(おおとものむらじ)らの祖先、天つ久米の命は久米の直(あたえ)らの祖先になります。
そうして、天つ日子番の邇邇芸の命は
「この所は海外に向かって笠沙の御崎に行き通って、朝日の照り輝く国、夕日の輝く国である。こここそはたいへんよい所である。」
と行って、地の下の石根に宮柱を立てると、天上に千木を高くあげて宮殿を造営しました。