Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 

倭建命は悲壮な最期の時を迎えます


「この山の神は、素手で討ち取ってみせる。」
といって山に入ると、ほとりで白い猪に遭いました。その大きさは牛ほどもありました。
それを見ると、
「この白い猪は、神の従者であろう。今殺さずに、帰るときに殺そう。」
といって、山に登っていきました。
そこで、山の神が大雨を降らして倭建命を討ち惑わしました。この白い猪こそ、山の神の化けた姿だったのです。
倭建命は帰ってくると、玉倉部(たまくらべ)の清水で休むと、ようやく心が少し落ち着きました。そこで、その清水をいさめの清水と言うのです。

そこから発って、当芸(たぎ)の野の上に来た時に、
「私の心は、いつも空を飛んでいくと思っていたが、今は歩くことができなくなって、足がぎくぎくする。」
と言いました。そこで、そこを当芸といいます。

そこから尚少し進むと、非常に疲れてきたので、杖をついてゆるゆると歩きました。そこで、そこを杖衝(つえつき)といいます。

さらに、尾津の埼の一本松に来たところ、先に食事を忘れていた太刀が無くならないでありました。それをみて、

尾張に 直に向へる
尾津の埼なる 一つ松、吾兄を。
一つ松 人にありせば、
太刀佩けましを 衣着せましを。
一つ松、吾兄を。

と歌いました。

そこからさらに三重の村に来た時に、
「私の足は三重に曲がった餅のようになって非常に疲れた。」
と言いました。そこで、その地を三重といいます。

そこからさらに能煩野(のぼの)に来た時に、故郷を思って

倭は 国のまほろば
たたなづく 青垣、
山隠れる 倭し 美し。

命の 全けむ人は、
畳薦 平群の山の
熊かしが葉を
うずに挿せ。その子。

と歌いました。この歌は思国歌(くにしのびうた)という名の歌です。
また、

はしけやし 吾家の方よ 雲居起ち来も。

と歌いました。これは、片歌です。この時、病が非常に重くなり、

嬢子の 床の辺に
吾が置きし つるぎの太刀、
その太刀はや。

と歌い終わって、息を引き取りました。そこで、急使を朝廷に送りました。