Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 
開化天皇 (かいかてんのう)

神武天皇以後の8代の天皇記が続きますが、
神武天皇を含めてこれらの天皇は実在しなかったというのが、
現在の通説となっているようです。
この天皇が最後の一人です。


若倭根子日子大毘毘命は、大和の春日の伊耶河(いざかわ)の宮から天下を治めました。
この天皇が、丹波の大県主由碁理(おおあがたぬしゆごり)の女の竹野比売(たかのひめ)と結婚して産まれたのが、比古由牟須美命(ひこゆむすみのみこと)です。また、伊迦賀色許売命(いかがしこめのみこと)と結婚して産まれたのが、御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)と御真津比売命(みまつひめのみこと)です。また丸邇(わに)の臣の祖先の日子国意祁都命(ひこくにおけつのみこと)の妹の意祁都比売命と結婚して産まれたのが、日古坐王(ひこいますのおう)です。また、葛城の垂見の宿禰の女の鷲比売と結婚して産まれたのが、建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのおう)です。この天皇の子は合わせて5人です。
この御真木入日子印恵命が天下を治める事となります。
比古由牟須美命の子は、大筒木垂根王(おおつつきたりねのおう)と讃岐垂根王(さぬきたりねのおう)の二人です。この二王の娘は五人いました。日古坐王が山代の荏名津比売(えなつひめ)、またの名を刈幡戸弁(かりはたとべ)と結婚して産まれたのが、大俣王(おおまたのおう)と小俣王(こまたのおう)と志夫美宿禰王(しぶみのすくねのおう)の三人です。また、この王が春日の建国勝戸売(たけくにかつとめ)の女の沙本(さほ)の大闇見戸売(おおくらみとめ)と結婚して産まれたのが、沙本毘古王(さほびこのおう)、袁耶本王(おざほのおう)、沙本比売命(さほひめのみこと)、室毘古王(むろびこのおう)の4人です。沙本比売命のまたの名は佐波遅比売(さはじひめ)といい、伊久米天皇の皇后になりました。また、近江の国の御上山に天の御影の神の女息長の水依比売(みよりひめ)と結婚して産まれたのが、丹波の比古多多須美知能宇斯王(ひこたたすみちのうしのおう)、水穂の真若王(みずほのまわかのおう)、神大根王(かむおおねのおう)、水穂の五百依比売(いおよりひめ)、御井津比売(みいつひめ)の五人です。神大根王のまたの名は八瓜入日子王(やつりのいりひこのおう)といいます。また、母の妹袁祁都比売(おけつひめ)と結婚して産まれたのが、山代の大筒木の真若王(おおつつきのまわかのおう)、比古意須王(ひこおすのおう)、伊理泥王(いりねのおう)の三人です。全部で日子坐王の子は15人いました。兄の大俣王の子は曙立王(あけたつのおう)、菟上王(うなかみのおう)の二人です。この曙立王は、伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の祖先です。菟上王は、比売陀君の祖先です。小俣王は当麻の匂の君の祖先です。志夫美宿禰王は佐佐君の祖先です。佐本毘古王は日下部連、甲斐国造の祖先です。袁耶本王は葛野の別、近つ淡海の蚊野の別の祖先です。室毘古王は、若狭の耳の別の祖先です。美知能宇志王が丹波の河上の麻須の郎女と結婚して産まれたのが、比婆須比売命(ひばすひめのみこと)、真砥野比売命(まとのひめのみこと)、弟比売命(おとひめのみこと)、朝廷別王(みかどわけのおう)の四人です。この朝廷別王は三川の穂の別の祖先です。この美知能宇斯王の弟、水穂の真若王は近つ淡海の安の直の祖先です。神大根王は、三野国の造、本巣の国造、長幡部連の祖先です。その山代の大筒木真若が、伊理泥王の女の丹波の阿治佐波毘売(あじさはびめ)と結婚して産まれたのが、迦爾米雷王(かにめいかずちのおう)です。この王が、丹波の遠津の臣の女の高材比売と結婚して産まれたのが、息長宿禰王です。この王が葛城の高額比売(たかぬかひめ)と結婚して産まれたのが、息長帯比売命(おきながたらしひめ)、虚空津比売命(そらつひめのみこと)、息長日子王(おきながひこのおう)の三人です。この息長日子王は、吉備の品遅君、播磨の阿宗君の祖先です。また、息長宿禰王が、河俣の稲依毘売(いなよりびめ)と結婚して産まれたのが、大多牟坂王(おおたむさかのおう)で、但馬の国造の祖先です。建豊波豆羅和気王は、道守の臣、忍海部造、御名部造、稲羽の忍海部、丹波の竹野の別、依網の阿毘古らの祖先です。
天皇は享年63歳、稜は剣の伊耶河の坂の上にあります。