Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 

先に登場した本牟智和気の御子に関するお話になります。


天皇がその子を連れて遊ぶ様子は、尾張の相津にある二俣の杉で小舟を作り、大和の市師の池や軽の池に浮かべて遊ぶほどでした。
ところが、この子は長い鬚が胸の前まで伸びてもものを喋りませんでした。
ただ、大空を鶴が鳴きながら飛んでいるのをみて、始めて
「あぎ」
と言いました。そこで、山辺の大タカという人をやって、鳥を取らせました。
このとき、その大タカが、鳥を追い尋ね、紀の国から播磨の国、因幡の国へと越えていき、さらに丹波の国、但馬の国へ、更に東の方に追いまわって近江の国から美濃の国に越え、尾張の国から信濃の国へと追い、ようやく越の国に行って、和那美(わなみ)の水門で罠を張ってその鳥を捕らえました。そこで、その水門を和那美の水門というのです。
しかし、その鳥を見ても、再び口を開く事はありませんでした。

そのような様子で、天皇が心配していると、寝ている時に夢の中に神の言葉を聞きました。
「わたしの御殿を天皇の宮殿のように造ったなら、御子がきっと物を言うだろう。」
そこで、太ト(ふとまに)の法で占いをして、これはどの神であろうかと聞くと、その崇りは出雲の大神でした。よって、その子をしてその大神の宮を拝ませに行かせようとする時に、誰を共に行かせたらよいかと占ったところ、曙立(あけたつ)の王が占いに合いました。そこで、曙立の王に命じて誓言をさせました。
「この大神を拝むことによって、本当にその験があるのならば、この鷺の巣の池の樹に住む鷺が、我が誓言によって落ちよ。」
と言うと、たちまちその鷺が池に落ちて死にました。今度は、
「生きよ。」
と言うと、生き返りました。また、同様に甜白壽(あまかし)の埼の広葉の立派な白樫の木を枯らしたり、活かしたりしました。そこで、この王に
「大和は師木、登美の豊朝倉の曙立の王」
という名前を下しました。
このようなことで、曙立の王と、菟上(うながみ)の王の二人を副えて遣わした時に、奈良の道から行ったならば、片足の者や、目の見えないものに遭うだろう。二上山の大阪の道から行っても同じだろう。ただ、紀伊の道こそ幸先のよい道であるとと占いが出たので、途中いたるところに品遅部(ほむじべ)の民を定めました。

このようにして、出雲の国に至り、大神を拝むと、肥の河の中に黒木の橋を作り、仮の御殿を造って迎えました。ここに出雲の臣の祖先の岐比佐都美(きひさつみ)という者が青葉の作り物を飾り立ててその河下にも立てて食べ物をたてまつろうとした時に、御子が、
「この河の下に青葉が山の形をしているのは、山かと見れば山ではないようだ。これは出雲の石洞の曾の宮に鎮まっている葦原色許男の大神を祭っている神主の祭壇ではないか。」
と言いました。そこで、伴として遣わされた王たちが聞いて歓び、御子をアジマサの長穂の宮に案内し、急使を送って天皇に送りました。

そこで、その御子が一夜肥長比売と結婚しました。その時に、覗いて見ると大蛇の姿だったので、怖れて逃げました。その時、肥長比売は心憂いて、海上を照らして船に乗ってくるのでいよいよ怖れ、山の峠から船を引き越させて逃げて上がりました。そこで、
「出雲の大神を拝みましたところ、御子が物をいうようになりましたから、上京して来ました。」
と言いました。そこで、天皇が喜んで、菟上の王を遣わして神宮を造らせました。
そこで、天皇は御子の為に、鳥取部・鳥甘・品遅部・大湯坐・若湯坐を定めました。