Miku-nical「みくにかる」
ー幻想館ー
 
景行天皇-倭建命2- (やまとたけるのみこと 2)

西を征した倭建命は今度は東へと向かいます


天皇は、続いて倭建命に
「東の国々の悪い神や従わない者たちを平定せよ。」
と命じ、吉備の臣らの祖先の御鋤友耳建日子(みすきともみみたけひこ)を遣わせ、その時に柊の長い矛を贈りました。
その為、命令を受けると伊勢の神宮に参拝し、そこに奉仕していた叔母の倭比売命に、
「父上は私に死ねといっているのでしょうか。どうして、西の方の従わない者たちを征伐して帰ってまだ間もないのに、更に東に征伐に行けといわれるのでしょう。やはり、私に早く死ねと思っているのでしょう。」
と言って泣いていると、倭比売命は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と嚢(ふくろ)を与えて、
「もし急の事があったら、この嚢の口をあけなさい。」
といいました。

こうして、尾張の国に来た時、尾張の国造の祖先の美夜須比売の家に入りました。そこで、結婚しようと思いましたが、また帰ってきた時にしようと思い、約束をして東の国に行くと、山や河の乱暴な神や従わない者たちをことごとく平定しました。
そうして、相模の国に来た時、その国造が
「この野の中に大きな沼があります。その沼に住んでいる神はひどく乱暴な神なのです。」
と言いましたので、その神はどんな様子だろうと野に行ったところ、国造が火を放ちました。
そこで、欺かれたと判って、叔母の倭比売命が授けた嚢の口をあけて見たところ、中に火打ち石が入っていました。そこで、まず刀をもって草を刈り払い、その火打をもって火を打ち出して、こちらからも火をつけて焼き退けました。そして、戻ると国造どもを皆切り殺し、火をつけて焼いてしまいました。そこで、今でもそこを焼津といっています。

そこから更に行って、走水の海を渡った時、その渡の神が波を立てて船が進むことが出来ませんでした。その時、妃の弟橘比売命が
「わたくしが、代わって海に入りましょう。あなたは命じられた任務を果たして下さい。」
と言って海に入ろうとする時に、菅の畳八枚、皮の畳八枚、絹の畳八枚を波の上に敷いて、その上に降りました。すると、荒い波が自然に凪いで、船が進むことが出来ました。そこで、その妃が

さねさし 相模の小野に
燃ゆる火の 火中に立ちて、
問ひし君はも。

とうたいました。
こうして、七日過ぎた後にその妃の櫛が海浜に流れ着きましたので、その櫛を取って墓を作り、収めました。

それから入って行き、ことごとく悪い蝦夷を平らげ、また山河の悪い神を平定して帰る時に、足柄の坂本で食事をしていると、その坂の神が白い鹿になってやって来ました。そこで、残っていた蒜の片端で打ち付けたところ、その目にあたって死にました。かくてその坂に登ると非常に嘆いて、
「わたしの妻よ」
と言いました。それから、この国を吾妻というのです。
その国から越えて甲斐に出て、酒折の宮に来たときに、

新治 筑波を過ぎて、幾夜か宿つる。

とうたいました。その時、その火を焼いている老人が続けて、

かがなべて 夜には九夜 日には十日を。

とうたいました。そこで、その老人を誉めて、吾妻の国造としました。

こうして、その国から信濃の国に越え、そこで信濃の坂の神を平らげ、尾張に戻りました。そうして、先に約束していた美夜受比売のところへ行きました。
ここでご馳走をもらい、美夜受比売が酒を注ぎました。その時、美夜受比売の打掛の裾に月の物がついていました。それを見て、

ひさかたの 天の香山
利鎌に さ渡る鵠、
弱細 手弱腕を
枕かむとは 吾はすれど、
さ寝むとは 吾は思へど、
汝が著せる 襲の裾に
月立ちにけり。

とうたいました。そこで、美夜受比売が、答えて

高光る 日の御子
やすみしし 吾が大君、
あら玉の 年が来経れば、
あら玉の 月は来経往く。
うべなうべな 君待ちがたに、
吾が著せる 襲の裾に
月立たなむよ。

とうたいました。
そこで、結婚すると、佩びていた草薙の剣を美夜受比売のもとにおいて伊服岐山の神を討ちに出かけました。