「
海幸山幸 (うみさちやまさち)
」
日本神話の中でも有名な部類に入るのではないでしょうか
内容としては隼人の服従を意味しているのでしょうか
邇邇芸の命の御子の中で、火照の命(ほでりのみこと)は海佐知毘子(うみさちひこ)として海の様々な魚をとり、火遠理の命(ほおりのみこと)は
山佐知毘子(やまさちひこ)として 山に住む鳥獣を取っていました。
ある時、 火遠理の命が兄である火照の命に
「お互いに道具を取り替えて使ってみましょう。」
と三度頼み込んで、ようやく取り替える事を承諾させました。
そして、 火遠理の命が釣道具を使って魚を釣ろうとしたものの、ついに一尾も取ることが出来なかったばかりか、鉤(はり)もなくしてしまいました。
やがて兄の火照の命が
「山の獲物も海の獲物も自分自身の道具でこそだ。お互いの道具をもとどおりにしよう。」
と言われたので、火遠理の命は
「あなたの鉤を海でなくしてしまいました。」
と言ったものの、火照の命は大変立腹しました。
そこで、火遠理の命はおびていた長い剣を破って五百の鉤を作って償おうとするものの受け取りません。また、千の鉤を作って償おうとしたものの、
「もとの鉤をよこせ。」
ととりつくしまもありません。
仕方なく、火遠理の命が海に出て泣き憂いていると、塩椎(しおつち)の神が来て
「貴い御子様が御心配なさっているのはどうしてですか。」
と尋ねました。すると火遠理の命は
「わたしは兄と鉤をかえて、その鉤をなくしてしまいました。 しかるに鉤を求めますから、多くの鉤を償いましたが受け取らずに、もとの鉤を寄越せと言います。それで泣き悲しんでいるのです。」
と答えました。そこで、塩椎の神は
「わたくしがあなたのために謀をめぐらしましょう。」
と言って、隙間のない龍の小船を造ってその船に乗せると、
「わたくしが、その船を押し流します。少しすると道がありますから、その道の通りに行くと、魚の鱗のように造ってある宮があります。それが海神の宮です。その御門の所にいると、傍の井の上にりっぱな桂の木があるでしょう。その木の上で待っていると、海神の女が見て何とか致すでしょう。」
と教えました。
そこで、教えられた通りに少し行き、桂の木の上に登って待っていました。すると、海神の女の豊玉毘売(とよたまひめ)の侍女が玉の器を持って水を汲みにきました。そして、水を汲もうとしたところ、井の中にりっぱな男の姿が映っていました。不思議に思っていると、火遠理の命がその侍女に
「水を下さい。」
と言ったので、侍女は水を汲んで器に入れてあげました。ところが、火遠理の命は水を飲まずに首にかけていた珠を解くと口に含んでその器に吐き入れました。すると、その珠が器について、離すことができません。仕方なく、侍女はその珠をついたまま戻ると、豊玉毘売に差し上げました。そこで豊玉毘売が珠を見て、
「外に誰かいるのですか。」
と尋ねたので、
「井の上の桂の上に人がいます。それは大変立派な男です。その人が水を求めたので、差し上げた所、水を飲まないでこの珠を吐き入れましたが、離せませんでしたので入れたままにして持ってきたのです。」
と答えました。そこで、豊玉毘売が不思議に思って、出て見て感心すると、父に
「門の前にりっぱな方がいらっしゃいます。」
と言いました.。そこで、海神が自分で出て見て
「これは貴い御子様だ。」
として、中に招き入れると、海驢(あしか)の皮八枚を敷き、その上に絹の敷物を八枚敷いて奉りました。そして、たくさんの献上物を供えて御馳走し、やがて豊玉毘売を差し上げました。
そうして、三年の間、その国に留まりました。
ある時、火遠理の命は初めのことを思い出しては大きな溜息をつきました。それを見て豊玉毘売が父に
「あの方は三年お住みになっていますが、いつも嘆きになることはありませんでしたが、今夜大きな溜息を一つしました。これには何か仔細があるに違いありません。」
と言ったので、海神が火遠理の命に
「今朝わたしの女の語るのを聞くと、三年おいでになるけれどもいつも嘆かれることもなかったのに、今夜大きな溜息を一つしたと言っていました。これには何かわけがあるのではないのですか。また、ここにおいでになった仔細はどういう事ですか。」
と尋ねました。そこで、火遠理の命は海神に詳しくそれまでの様を話しました。
そこで、海神は海の中の魚達をことごとく集めて
「もし、この鉤を取った魚があるか。」
と尋ねました。すると、魚達は
「このごろ鯛がのどにささった骨があって物が食えないと言っています。きっと、これが取ったのでしょう。」
と答えました。そこで、その鯛ののどを探ったところ、鉤がありました。
その鉤を取り出して洗って火遠理の命に渡した時に
「この鉤を兄様にあげる時には、この鉤を貧乏鉤の悲しみ鉤だと言って後ろ向きにあげなさい。そして、兄様が高い所に田を作ったなら、あなたは低い所に田を作りなさい。兄様が低い所に田を作ったなら、あなたは高い所に田を作りなさい。そうしたら、私が水を掌っているので、三年の間にきっと兄様が貧しくなるでしょう。もし、このことを恨んで攻めてきたら、潮の満ちる珠を出して溺らせ、もしたいへんにあやまって来たら、潮の乾る珠を出して生かしなさい。」
といって、潮の満ちる珠、潮の乾る珠を渡しました。そして、鰐達を集めると
「今天の神の御子の日の御子様が上の国においでになろうとするのだが、お前達は幾日でお送り申し上げてその報告をするか。」
と尋ねました。そこで、それぞれに自分の身の長さのままに日数を答える中、一丈の鰐が
「わたしが一日で送ってきましょう。」
と答えました。 そこで、その一丈の鰐に
「それならばお前がお送りせよ。くれぐれも海中を渡るときにこわがらせるな。」
として、送り出しました。
はたして約束どおりに一日で送りました。そして、その鰐が帰ろうとした時に、火遠理の命は紐の付いている小刀を解くと、その鰐の首につけて返しました。そこで、その一丈の鰐を、佐比持の神(さひもちのかみ)と言っています。
こうして、ことごとく海神の教えた通りに鉤を返すと、潮の満ちる珠と潮の乾る珠とを使って苦しめました。火照の命はやがて屈して
「わたしは今後、あなた様の昼夜の護衛兵となってお仕えいたしましょう。」
と言いました。
その為に、隼人はその溺れた時のしわざを演じて仕えているのです。
|