「
考元天皇 (こうげんてんのう)
」
神武天皇以後の8代の天皇記が続きますが、
神武天皇を含めてこれらの天皇は実在しなかったというのが、
現在の通説となっているようです。
ようやく残り二人です...
大倭根子日子国玖琉命は、大和の軽の境原の宮から天下を治めました。
この天皇が、穂積の臣らの祖先の内色許男命(うつしこおのみこと)の妹の内色許売命と結婚して産まれたのが、大毘古命(おおびこのみこと)、少日子建猪心命(すくなひこたけいごころのみこと)、若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)です。また、内色許男命の女の伊迦賀色許売命(いかがしこめのみこと)と結婚して産まれたのが、比古布都押信命(ひこふつおしのまことのみこと)です。河内の青玉の女の波爾夜須毘売(はにやすびめ)と
結婚して産まれたのが、建波爾夜須毘古命(たけはにやすびこのみこと)です。この天皇の子は合わせて男5人です。
この若倭根子日子大毘毘命が天下を治める事となります。
大毘古命の子建沼河別命は阿部の臣らの祖先です。比古布都押信命は膳の臣の祖先です。比古布都押信命が尾張の連の祖先の意富那毘(おおなび)の妹の葛城の高千那毘売と結婚して産まれたのが、味師内(うましうち)の宿禰(すくね)、すなわち山代内の臣の祖先です。また木の国の造の祖先の宇豆比古(うずひこ)の妹の山下影日売(やましたかげひめ)と結婚して産まれたのが、建内の宿禰です。この建内の宿禰には9人の子がいます。その波多の八代の宿禰は波多の臣、林の臣、波美の臣、星川の臣、淡海の臣、長谷部の君の祖先です。許勢の小柄の宿禰は許勢の臣、雀部の臣、軽部の臣の祖先です。蘇賀の石河の宿禰は蘇我の臣、川辺の臣、田中の臣、高向の臣、小治田の臣、桜井の臣、岸田の臣らの祖先です。平群の都久の宿禰は、平群の臣、佐和良の臣、馬の御くいの連らの祖先です。木の角の宿禰は、木の臣、都奴の臣、坂本の臣らの祖先です。次に久米の摩伊刀比売(まいとひめ)、怒の伊呂比売(いろひめ)です。葛城の長江の曾都毘古は、玉手の臣、的の臣、生江の臣、阿芸那の臣らの祖先です。若子の宿禰は、江野の財の臣の祖先です。
天皇は享年57歳、稜は剣の池の中の岡の上にあります。
|